close

表現の自由と表現の「自粛」

2020.5.23

非常事態宣言宣言発令から早1ヶ月、総理からイベント等の自粛要請が出されてから早3ヶ月弱。まもなく非常事態宣言が解除されそうではありますが、個人的には表現の世界への暗澹たる思いがあります。コロナ禍を経てソーシャル・ディスタンス(フィジカル・ディスタンス)や三密といった言葉が生まれ浸透していきましたが、これらが表現としての足かせになっていくしまうかもしれない様な感覚があります。

劇場などのガイドライン都主導のアーティスト支援プログラムの対象作品条件などを見ていると、表現の自由ということを考えさせられます。コロナ以降はコロナ以前の様な表現は避けるべきなのか、自粛するべきなのか。
例えば残虐なシーンのある映画も今まであったわけですが、それが果たしてその様な行為を助長していたと言えるのか?それと同様に身体的密着度の高い映像やいわゆる三密と呼ばれる様な表現が感染拡大を助長していると捉えるのか?
昨年のあいちトリエンナーレでは表現の自由ということが議論に上がったように、表現の自由という観点は表現者にとっては殊更、もちろん鑑賞者にとっても大事なことのはずなのに、このコロナ禍で起きている表現に対しての「自粛」ということをアーティストがあまりにも無自覚に受け入れすぎてはいないでしょうか?

表現は時に人を傷つけるもので、必ずしも受け入れらるものとは限りません。その中で表現者は表現する責任を負ってそれでも表現するかどうかはその手に委ねられている、表現の自由とはその様なものだと思っています。

感染拡大防止のため〜〜な表現は避けてください。
この状況下においてすんなりと受け入れてしまうことのできる文言だと思います。しかしながらそこにある表現の「自粛」ということに無自覚であると、どんどんと表現は死に向かっていくのではなかろうかと危惧しています。
このことを足がかりに〜〜な表現を含んでいるものには助成金は出せません、などということが起こっていく可能性も無いとは言えません。

そんなことは誇大な妄想だ、と言えるかもしれません。
しかし今の表現の「自粛」への無自覚さには危機感を覚えずにいられません。

これ創作ログと関係ないんじゃない?と思いますが、今このコロナ禍でクリエイションを進める中で感じた感覚として記しておきたいと思います。

たかが「自粛」です。自由を守るために自覚的でありたいです。